ある日ラズパイいじり中に起こった事実。
僕は、bluetoothctlコマンドの、gattのselect-attribute コマンドが使いたかった。
しかし、bluetoothctlコマンドを実行したところで、
select-attribute というコマンドはありません
と出る。
そこで、 bluetoothctlコマンドにあるhelpコマンドを使う。すると使えるコマンドがずらっと出てくる。
そこに気になる文字が。
gatt、上の方にあるじゃん?
そして、
menu <submenu>
コマンドを試す。つまり、
menu gatt
すると色々出てくるのだけど、select-attribute の文字がいっしょに出てくる。
そう、僕はここで勘違いしていたことに気づく。
menu <submenu>
には移動の意味も兼ねていた。
ただの“使えるコマンド一覧を表示する”だけではなかった。
これ、調べてもなんかあんまり出てこない。
そうつまり、gatt等のコマンド(例えばselect-attribute)を使いたい場合、
menu gatt select attribute ほげほげ
とする。
他にもサブメニューはいろいろある。なのでまず移動すること、忘れずに••••••な。